漆器Q&A
ご質問一覧
あの漆独特の匂いが、どうしても嫌いな方もいらっしゃる思います。ごく稀に、漆の匂いをかいだだけでかぶれたような症状が出る方もいます。ここでは素材が木製であり、漆で仕上げて有る漆器を中心にお答えします。
米櫃の中に(米と一緒に)数日間入れておく。
食用酢又は日本酒を含ませた布で拭いた後お湯で洗う。
風とおしの良い日陰に一週間程度陰干しにしておく。
食用酢又は日本酒を含ませた布で拭いた後お湯で洗う。
風とおしの良い日陰に一週間程度陰干しにしておく。
等々が良いと言われておりますが、漆も完全に乾くと匂いも薄くなります。漆が表面でなく内部まで完全に乾くには、半年から一年間位かかります。漆器を上手に使われる方は、完全に乾いてから使用されます。その方がずいぶん長持ちもします。
漆塗の漆器を中心にお答えします。亀の子たわし?やナイロンタワシ等、固いタワシできつく洗うと漆の表面を結果的に研ぐようになり表面の艶がなくなります。
私の家庭ではスポンジタワシで洗っていますが、気になるようでしたら木綿の布巾で洗ってください。水やお湯で普通の汚れは落ちますが、油汚れなどで気持ちの悪い場合は中性洗剤を使用してください。
私の家庭ではスポンジタワシで洗っていますが、気になるようでしたら木綿の布巾で洗ってください。水やお湯で普通の汚れは落ちますが、油汚れなどで気持ちの悪い場合は中性洗剤を使用してください。
長い間使っていると、表面に他の食器や箸などで傷が少しづつ付き前記のような事で艶が落ちる場合があります。物は使っていると(使わなくても)傷んでくるのは避けられない事です。塗ったものは必ずとは言いませんが剥げてきます。上手に使って漆器をお楽しみください。
特に食器乾燥機や洗浄機をお使いになるときは、お気を付けください。